2012年12月23日日曜日

いざ、嵯峨山の頂へ

こんにちは。収入がないのにカードの引き落しがいつもより高くてビビってる$AGです。
仕事辞める前は予め節約を始めとかないとダメですね。


さて、もう一昨日の話ではありますが、山に登って来ました。
場所は千葉県。
山の名前は「嵯峨山」と言います。
そう、俺の苗字と同じ名前の山が、普段の遊び場とそう遠くない場所にあるんです。
存在自体は数年前から知っていて、姉ちゃんとその話をしたりとかもしていたんですが、なかなかその山に登るだけのために千葉に行ったりはちょっと面倒でやっていませんでした。
この度、大規模なヒマを持て余している状態の(笑)俺は、ふと気が付きました。
「そうだ、今ヒマなんだから登ればいいじゃん」と。

登山といっても標高は315m程度の低山です。
地元横須賀の最高峰、大楠山が確か242mくらいだったと思うから、まあ、そんなもんだろうと余裕ブッかまして出発です。

今回はいつものアクアラインではなくて、東京湾フェリー!
昔オフロードバイクがメインの遊びだった頃は、ちょくちょく使ってました。
やっぱ船旅はテンション上がるぜ。
とりあえず乗船してバイクをセット。


 いざ出航です。



船内は売店があって、ビールなんかも売ってて誘惑されるけど我慢我慢。
無事到着して下船。
コンビニで補給を済ませ、登山口へひとっ走り。道は昔よく走ってたのもあって簡単。


んで、登山口近くまで来ました。ホントに「嵯峨山」って書いてある。
自分ちの表札以外であんまり見たことねーぞ。

駐車場に到着して、バイクをロックしたり、インナーに着ていたダウンを脱いだりとか準備して、いざ出発。

出発して程なく、工事をしている人たちに遭遇しました。
この橋を架け直しているみたい↓
なんだけど、この橋がこえーのよ。
ホントに丸太が渡してあるだけなので、たわむしギシギシ言うし、表面が平らじゃないから歩きにくいしで。
勢いでパーっと行っちゃったほうが怖くないかも。
工事の人たちには、「え?登るんスか?」みたいな訝しげな目で見られました(笑)
まあ、こんなマイナーな山、水仙のシーズン以外は誰も来ないでしょうね。
そう、この山、水仙が咲くシーズンになるとちょっとばかり賑わうらしいです。
水仙は1月とか真冬が最盛期なので、まだ全然咲いてませんでした。


はい、そんでもってえっちらおっちら登っていきます。
これがね、意外と急で(笑)

あんまりハイキングコース的に整備されている感じの山ではないので、一気に標高を上げる感じの道なのね。
半ば直登的な。
大楠山レベルの感覚で臨んだのに、意外にハードじゃん!
ロープが張ってあって、実際にロープがないと危ないくらいの場所もあります↓
立て札の傾き具合で急な感じがわかりますかね?
写真の右上の方の木の根っこは 俺の身長よりも高いところにあります。

どんどん登って行って、頂上かな?っていう場所に到着するも、ネットで調べてよく見ていた「嵯峨山頂上」の立て札が見当たらない。
道は続いているようなので、さらに進みます。
そこから先はアップダウンを繰り返す感じ。
「おや?ここが頂上かな?いや、違うな」
みたいなのを数回繰り返して、とうとう到着!
「嵯峨山頂上」315mを制覇。低いけど。
もちろん登山者は俺しかいないので、セルフ撮りにて記念撮影。

んでメシ。 
やっぱ外メシのが雰囲気出るじゃんてことで。

あと食後の珈琲。
さて、休憩を済ませたら下山です。
せっかくだから咲いてる水仙はねーもんかとくまなく探しつつ降りてくると・・・

あった。
2、3本だけ咲いてる奴を見つけることが出来ました。
これ撮ってて思ったんだけど、iPhoneでこんなクオリティの写真が撮れちゃうと、コンパクトデジカメの存亡がホントに危ないのでは?と感じました。


さて、下山後はせっかく千葉に来たんだしということで、野池に釣りに行きました。
そしてどうせならマジで釣れる可能性がある場所に行きたいと思い、ちょっと遠いけど20kmくらい走って鴨川の実績野池まで。
池の様子はすっかり冬で、水面も静かなもんです。
あれだけいたウシガエルの声もまったくしません。
小学生バサーたちがスピニングタックルにアラバマリグという強引なセッティングで釣りしていました。
ていうかそもそもこの池でアラバマは釣れるのか(笑)

俺の装備はこんな感じ↓
現行ヘドンと、ウィグルワートとZEALのスピナベとジップベイツのバイブレーション。
オカッパリだし、冬だし、もぐるやつもあったほうがいいかと思ってのチョイスです。
バグリーのバルジンBなるサーフェスクランクも持って行ったのですが、木に引っ掛けてあえなく殉職・・・。
まあ、そのへんのアグレッシブなガキがなんとかして拾うでしょう。




んで、ボーズ。
コーヒーを淹れて哀愁の野池を堪能します。


帰り道は20数kmの道のりをノンストップで走ります。
が、寒い!
マジで寒かった。
そして帰りの船。
40分後、無事に久里浜港へ帰還。


暑かったり、寒かったり、疲れたりと目一杯ひとり遊びした一日でした。
今後就職したらなかなかここまで自由な遊びをすることは・・・あるな(笑)

まあとにかく、楽しかったです。
次のひとり遊びはもうちょっといい気候の時期にやりたいですね。

2012年12月16日日曜日

再会 と釣り

こんばんは。そろそろ暇を持て余し始めている$AGです。

今日は、twitterで再会した地元の先輩とメバル釣って来ました。


ひとまず朝起きて洗濯をし、届け物が届くのを待ちます。
届いたのはコレ。
愛用のブライトリバーのチャッカーです。
なんで手元になかったのかというと、リールのフットを押さえる部品が締め過ぎでパキッと逝っちゃったんですよね。
んで、修理に出していたと。
松本さんにメールでコンタクトし、直せますかって聞いたら「すぐに送って下さい」とのことで、発送したのが3日前くらい?
で、今日帰還です。
仕事早いね!
しかも、「最初の一回は無料でいいです」と現在無職の俺にはありがたきお言葉。
締め過ぎないように注意して、大事に使わせて頂きます。
松本さん、ありがとうございました。


荷物も届いたのでチャリンコで横須賀へ向かいます。
今日は暖かかったですね〜。
鬼コギしてったら超暑くて、最終的にTシャツ一枚で走りました。
ただ、さすがにTシャツで爆走してるとちょっとチラ見される季節ですね(笑)

しばらく漕いで某港に到着。
今日のお相手であるN氏とそのお友達と合流します。

防波堤の下に、引いてる時だけ入れる場所があって、そこで釣り開始です。
メバルってことで、定番のグラスミノーSSとジグヘッドでスローリトリーブです。

開始間もなく、子メバルゲット!
その後もポンポンと釣れ続き、爆釣状態(笑)

一番大きかったのがコレかな?↓
15cm以上はあるな・・・ってくらいのサイズ。

まあ、サイズは微妙なのばっかりでしたが、久々に野生の魚の引きを楽しめて大満足♪
ドラグをわざとゆるゆるにして遊んだりして(笑)
なんと計7匹も釣れちゃいました。

N氏は俺が到着する前に40くらいありそうなアイナメを間際でバラしていたらしく、悔しがっていました(笑)
俺もそれ見たかったな〜。

さて、潮が満ちてきて、船の引き波が来ると少し危ない感じになってきたので、防波堤の上に撤収。
上がってからはMTB談義を少し・・・。


このN氏、同級生の兄貴で、中1くらいの時によく遊んでいました。
なんとなく趣味が合ってたんですよね。
よくギター弾いたりしてました。
昔からチャリはうまいと思ってたけど、やっぱりうまかった。
twitterで再会してみたら、やっぱり趣味が同じ(笑)
MTBと、釣り。

今後はトレイルライドにも一緒に行きたいと思っています。


いや〜、今日は楽しかったな。

2012年12月12日水曜日

新しい出会い と釣り

こんばんは。
そろそろ眠くなってきそうな$AGです。

今日はこの前のBlogで紹介した、A.H.N.N.さんとの釣りでした。
場所はいつものダム。
とりあえず5時過ぎにセブンイレブンに集合して補給を済ませ出発。そしてダムに到着、談笑ののち、さみーわまだ暗いわでしばし車で待機。
防寒装備も車内で装着し、いざボートを膨らまして出航です。

いやー、久々の冬のダム。寒い。
ただ、まだ早朝の水面の動きは辛うじてある感じでした。

ひとまず定番のワンドへ直行して、ひととおり撃ちますが応答なし。
ワンドを出て、岸際をゆるりと流していきます。

・・・

・・・

・・・

で、最上流に到着(笑)
コーヒーブレイクです。
冷えきった体に染み渡りました。ご馳走様です。

最上流の上陸ポイントで、お互いのプラグの試投会。
アブディールのアブストラクトや、ハンドサムのテイルプレイヤー、あとパラノイアのスピットラットなどを投げさしてもらいました。
スピットラット・・・良かったな〜。
あれはちょっとマジで欲しくなる感じでした。
高くてなかなか・・・だけどね。

A.H.N.N.さんはこの試投会でではありませんでしたが、俺の貸したノーバイトの羽がかなり気に入ったご様子でした。
あれはまあ数ヶ月に一回出てるからいずれ手に入るでしょう。

初めての相手との釣りはここがかなり大きなイベントですよね。
プラグの投げ合いっこがね。

んで、来たルートを戻りつつ撃っていきます。

・・・

・・・

・・・

で、メシ(笑)
今回のメシは豪華版でした。
おでんとスープを振る舞って頂きました。
ホント、ご馳走様です。
暖まりました。
そしてこのコンロ。
コレにムラムラ来ています(笑)
いいなあ、コレ。
風防あるし。
ヤフオクをチェックしてみます。


メシ食い終わって、コーヒーを頂きながら人生や生活についてしばらくダベり。
ちょうど今不安定な状態にある俺なので、先輩からの色々な話は参考になります。
三年のうちにはしっかり決めなきゃな・・・と思いました。

15時頃に再出航して、日暮れも近いので近くの滝まで流して引き返すことに。
折り返してゴール地点も近くなってきたころ、キャストしたルアーのそばで水面が動いた!!!

・・・5秒後、左5メートルくらいから鵜がニョキッと首を出しました(笑)
鵜の野郎!ハラハラさせやがって!


というわけでノーバイトで終了〜


まあ、元々釣れるつもりで行ってない感もありますが、それよりも色々な話ができたり、知らないルアーに触れたりして、得るものが色々あった釣行でした。
A.H.N.N.さん、ありがとうございました。
MTBにも興味を持たれているようなので、そっちもセッションできればいいかな〜と思っています。


今日もよく遊んだわ。

2012年12月6日木曜日

MTBシーズン開幕戦 とか

こんばんは。疲れて今にも寝そうな$AGです。

今日は今期初の地元ライドに行って来ました。

まずは最初のハイクアップでもうバテバテ(笑)
それでもなんとか押し上げて、乗車区間に入ります。

毎年一発目のライドは強力に疲れるんですよね。まあ当然ですけど。
でも不思議と、二回目からはそこまで死ぬほど疲れはしないんですね〜。
一回目のライドで、体の勘が呼び起こされるんですかね?

今日もなかなか良きライドでした。疲れたけどね。


お気に入りの杉並木

最近、フレームを替えようかな〜と思っていたりするんだけど、なかなかコレだ!!っていうのがないんですよね。
クロモリでなんかいいフレームないかな〜と思ってるんだけど。

なぜ買い替えたいかというと、もう一台のBottle Rocketを売却して一台集約にしたいと思っているんです。
暮らしや持ち物をもう少しコンパクトにしたいと思ってて。お前が言うかって言われそうですが(笑)

そこでアルミよりもう少しマイルドなクロモリが欲しいな〜とは思ってるんですけどね・・・。




さて、来週はFBでお付き合い頂いている一人のプラッガーと釣りに行きます。
オツな暮らしをされているのがビシビシ伝わってくる彼のblogはこちら→slowly

なかなかいつものメンツ以外での釣りをすることがないので、非常に楽しみにしています。
まあ、もう冬だし釣れねーだろーけどな〜!
ドラマが起こることに期待することにします(笑)

2012年11月13日火曜日

今シーズン記録更新

こんにちは。更新ということは・・・な$AGです。

今週は、俺の苦手科目でもある「ダム」。

ホントは最近行ってる小バス必釣池があってそこに行きたかったんだけど、前日の雨量的にアクセスルートがヤバそうなのでパスしていつものダムへ。

ダムは苦手です。
ダムっていうか、あそこのダムならではの弱い釣り、遅い釣りが苦手なんです。
じれったくて。

前日にノーバイトに行って渡部さんに「ダムで釣るためのアクション」を教わり、今回はできるだけそれを守ってやってみました。
まあ、文字にすると簡単なことだけど、「アピールは強くとも、距離の移動はスローで」というテーマ。
ぼーっと釣りしてるとついつい適当なアクションになってきてしまうので、なるべくテーマに沿ってしっかり動かす、とね。

朝イチ、風もなくていい雰囲気です。
でも今日は釣り人が多い?
へらぶなは今がシーズンなんですかね?
普段よりHerabunerが多いかった気がします。
いっつも行ってるTダム方面の上流はなんとなくマンネリ感があって飽きちゃいそう&雑な釣りになっちゃいそうだと思って、別の上流方面に向かいます。

まずはガウラの青芳さんがビデオでよく釣ってる橋の下の岬を探りますが応答なし。
ここ、ホントに釣れんのかよ。
出たことねーぞ。
と、いつも思っています。

出ないことを確認したのち、夢の島方面へガンガン漕ぎます。
そして島もスルーして二つ目のワンド。
ワンドの奥から聞こえる流れ込みの音に吸い寄せられるかのようにワンド内に入っていきます。
奥からはザーザーと豪快に流れる音。
盛大な流れ込みに期待しつつ、じっくりと艇を進め、ふと脇に目をやると別のゆるい流れ込みを発見。
惰性で進みつつも流れ込み直下にキャスト。
そしてソフトに着水。
若干のポーズののち、ふわり、ふわりと2、3アクションしたところでシュパっとバイト!

乗った〜!

そしていい手応え!

ファイトののちに水揚げされたのは・・・
46cm、ヒレもピンピンのナイスバス!
今シーズン最大を更新です。

Rod : Grace core
Reel : Morrum ZX 3601
Grip : Chucker
Line : GTR-X tune 3号
Lure :Flap Tail Mouse 

去年、あっさりと50upを釣ってしまった俺は、50upって結構釣れるのかと思っていたんですが、なかなか釣れませんね(笑)

ルアーはチェスト114のフラップテールマウス。
いままでバイトやチェイスは度々あったものの、キャッチには至っていなかったルアーですね。
昨日の渡部さんのアドバイスをもとに選んでみたルアーでした。

しかし釣り人ってのは現金なもんで、いいバスが釣れた途端イマイチ評価だったルアーが一軍入りするわけですよ(笑)
ただやっぱり、釣れた時のアクションって記憶に残るので、今後のアクションの指標にもなりますね。


その後は同行のT君共々、完全なノーバイト。
さすがはダム。甘くないぜ。
風が猛烈に吹き始めたので撤収としました。


今週はいいのが獲れましたが、来週はどうですかねぇ。
秋は深まるばかり。
来週あたりは紅葉も見頃かな?


あと3匹で今年の目標を達成するので、もう少し頑張ります。

2012年10月22日月曜日

パノラマとか、バス釣りとか

こんばんは。実は転職活動中の$AGです。

ここ二週間のお話です。

先週は久〜〜〜しぶりの富士見パノラマへ行って来ました。
今回のメンバーは、T君とSawako。
Sawakoは俺作のバイクでの初の本格的ライドとなります。
まあCコースでも一回下ってみればいいんじゃね?くらいの感じで連れていきました。
結構楽しめた様子で、布教活動第一弾は成功かな。
初めてのライドで、ハードテイルのフロント100mmであれだけ走れてればまずまずですな。
って言うか今まで初めてチャレンジしてきた女子たちの中では一番乗れてたんじゃないかね?贔屓目なしで。
今後に期待できます。

Sawakoの付き添いライドを済ませたあとはいざ、Aコースへ。
・・・辛い!!!
こんなに乗れなくなってる&体力なくなってるとは!
って感じでした。
前はノーブレーキで下ってたセクションなんかも、無意識にブレーキ引きずってます。
手が痛〜い!
トレイルライドとパノラマはまたちょっと別物なんだよね。
トレイルは握力がなくなっちゃうとかないし。

ヒーヒー言いつつなんとか下りきって、しばしの休憩の後、〆のCコースへ。
今回、軟弱な俺達は「3回券」という判断を下したのですが、もう十分。
Cコースでも握力ヤバくなりつつ帰還。
最後のほうで、後ろで「ドサッ!」てコケた音がしたな〜と思いつつ先にゴールしていると、やや遅れてT君帰還。
どうやら木の根っこに前を取られて派手に転倒したようで。
肩をかなり痛めていたみたいだけど、まあ骨には異常ないみたいなので、もうしばらくすれば治るでしょう。

んで帰ってきて、早めに就寝。
4時半に起床して近所へシーバスを狙いに行って来ました。
T君も来ましたが、肩を痛めているので、コンパクトな脇締めキャストで参戦(笑)
結果、何も釣れず。
ナブラが起きたりしていい感じの瞬間もあったんだけどね〜。

帰宅したあと、昼寝して(朝寝?)午後はコストコへビールを買いに行き、夕方も同じ場所へ撃ちに行きましたが、ひどいバックラッシュでやる気&集中力を喪失し、結果ボーズ。

とここまでが先週の遊び。


んで、今週は通常通りバス釣りに行って来ました。
場所は以前も行ったいすみの野池。
昨夜はオリオン座流星群が見える日ってことで、現着してからしばらく空を眺めます。
なかなか流れないなか、T君は早々に2発も目撃していました。
羨ましいと思いつつ、粘り強く空を見上げていると、とうとう来た!
「いい仕事みつかりますように」と願っておきました(笑)

そして早朝、出航です。
とりあえずは岸際を舐めるように撃っていきますが、反応は今ひとつ。
それでも撃ち進んでくと、キャストした場所の少し奥の茂みがざわついていたので、被さってる草をぶち破ってアプローチします。
着水してポワンと揺れてるルアーを「パクっ」でした。
サイズはちっちゃいけど、ホッと一安心。
T君も釣れていたので、二人共結局カヤック上で昼寝(朝寝?)です。

その後は反応も薄い感じだったので、いつものダムの水位や状況を確認するために移動しました。
ダムでは良いサイズのバス4匹くらいとすれ違って終了〜。

釣り以外では、こんなん拾いました。
コレ、猿の頭蓋骨ですかね。
まだまだ水位は低いので歩ける場所がたくさんあるのですが、いつも入っているワンドを歩きで探検しているときに見つけました。
死んだあとの猿が湖底に落下して微生物に分解されたんでしょうか?
持って帰っても持て余すかな〜と思って放置してきましたが、あとから欲しいという方もいることがわかり、持ってくればよかったかな・・・と思っています。

来週は、明日雨が降るっぽいですし、水も貯まりそうなので、しばらく様子見ののち、またダムかな〜と思っています。

2012年10月7日日曜日

ここんとこの雑記

こんばんは。最近お腹の調子がイマイチな$AGです。

今週は火曜に行って来ました。DSD。
天気予報があんまり芳しくなくて、日が登ったくらいから風が強くなるらしい。

ちょっと早めに暗いうちから出航して、最近好調なガマエリアを流していきます。
ガマエリアは応答なし。
それが終わった直後くらいの木の下あたりにキャストして、巻いてきたら「チョプッ!」とバイト。
無事にランディングされたのは30チョイのアベレージサイズ。
ルアーはなんとなく思いつきで持っていったデプスのスパイラルミノー。
腹フックをダブルに変えて、ケツフックを小さいブレードに変える、よくある沼チューンにしてあります。
やっぱいいね。デプス好きです。
デプスのルアーって、いかにも「男の子のオモチャ」な感じがして良い。

そのあとは予報通り風が吹き荒れ初めてしまって、午前中で撤収。
「サクッと釣りしてきました」
っていう感じの釣りでした。


あとは最近買ったもの。
テンリュウ マスタープラン MP86ML-BC。
今年はマジでシーバスに取り組んでみようかなと思っていて購入。
やっぱりどうせなら好きな釣具で釣りてーじゃん?てことで、あえてのベイトタックル。
リールは以前海用に買ったアクシス101バージョン2を使います。
あんまり使いやすいリールではないけれど、メインどころを海水で使うのはさすがに気が引けるので、使い倒し用に。

実は俺、今後転職を考えておりまして、給料が安くなっても近場で釣りを楽しめる態勢を整えようと思ってのシーバスへの取り組みなわけです。
俺の住んでる地域はシーバスのメッカ(とまではいかないか?)なので、しっかりやればそれなりに釣れるんではないかと思っていますが、果たしてどうなるか。
投げてるルアーもビッグタイガーとかロングAの一番デカイのだしね(笑)
あとはタモ買わなきゃ。それはまあ安いので十分だな。


そして新入荷のバス用ルアーがコチラ
ドリフタータックル マスキーストーカー
2ozくらい?(笑)
ジョイント熱にまかせて買ってみました。
とりあえず持ってみて、さすがに重い・・・。
ただ、針が結構な重量感だったので、現在は純正フックとスプリットリングを取っ払ってカルディバの#3/0ダブルフックを装着させています。
ケツフックは撤去。
結構軽くなった感はあります。
近所の川で試しに泳がせてみましたが、キャストはまあ「よっこらしょ」みたいな感じですね。
でも動き自体はまずまず使えそうな感じです。
今後の目標ルアーですね。

来週はまたDSDかな〜。
今年はダムに全然水貯まらないんだよね。なんでかな?
また次の火曜に行ってきます。